「施設」ではなく「拠点」として
制度の上では「通所の施設」ですが、開所以来、私たちは「拠点」と呼んでいます。ここに通うメンバーがそれぞれに、楽しみや力をつけ、世界を広げ、ここから社会へ飛び立つ「拠点」でありたいという思いからです。
1980夢の活動の3本柱
★生きる力
★地域の中に生きよう
★社会の一員として生きよう
建物の様子
-
建物外観
5F建てです!
1F 玄関・入浴室・看護師詰所等
2F 食堂
3F・4F 活動スペース
5F 事務所・ホール -
トイレ
各フロアにベッド付き障害者用トイレがあります
-
高床式の和室
活動スペースには高床式の和室があります。完全バリアフリーではないの?と思われるかもしれませんが、この段差が、立ち上がりの練習や、起き上がりから座位姿勢をとったりと、大切な役割があるんです。
-
浴室
障害に応じて、普通浴と機械浴をご利用いただけます。
-
活動スペース(南側)
3F・4Fは同じ構造となっております
-
活動スペース(北側)
3F・4Fは同じ構造となっております。
一日の主な流れ
※個々のに応じて取り組みは様々です。ここでは簡単に主な流れを載せさせて頂きます。
朝の送迎、おはようございま~すAM(9:30~) のびのびらくらく~
1人ひとりに合わせて身体を動かしていきます。マッサージをしたり、ストレッチをしたり、トレーニングボールに乗って自分の体重を利用してのストレッチや体幹トレーニング、歩行、四つ這いなどなど個々様々です。重い心身障害を持たれた方にとって毎日、できるだけ多くの時間をかけて誰かに体を「触ってもらう」ことはそれ自体コミュニケーションにつながりなりますし機能維持のためにもとても大事なことと考えています。おひるごはん
食事はみなさん大好き!多くのメンバーが意欲的になれます。食べる楽しみに加え、移動、姿勢、コミュニケーションや関係づくりを図る上でもとても大切な時間です。
姿勢、視線、咀嚼、飲み込みなど大丈夫かな?スタッフは注意を払いながら、おいしく楽しく!
いただきま~す!
PM 個別・グループ別の活動 ※一部紹介
-
地域とのつながり
地域の方や子どもたちとのふれあいを大切にしています。メンバーの存在を知ってもらうことは、心に何かを投げかけます
-
ボールにのって~
緊張を緩めながら、いろんな姿勢をとってみよう。
-
創作活動
メンバーの力が発揮できる作業、楽しんでできる作業、リハビリを兼ね備えた作業など、目的は個々に、そして楽しく創作活動
-
おさんぽ
暑かったり寒かったり、風がふいていたり、季節の変化だったり、外のいろんな刺激を体で一緒に楽しもう。
-
遊びの中で・・・
レクリエーションをしながら、手足の動き、姿勢、視線など様々な身体の動きやコミュニケーションを促します。
-
いろいろな刺激を
ゴロゴロ~!新感覚の揺れとマッサージ!?
-
ドリームカフェ
メンバーが企画する喫茶企画。メンバーもスタッフもまだまだ修行中です。
-
歩行器もがんばるぞ
活動例1 おこさまらんち~重い障害を持つ方の存在そのものが果たせる役割がある~
季節の行事いろいろ
-
4月 お花見会
近くに「名所」があるんですよ。
-
4月バーベキュー大会
メンバー、親御さん、学生ボランティアさん、みんな集まれ~!
-
6月 スポーツ大会
障害が重いメンバー個々に合わせた企画を考えます。これは何をしているのかな?
-
7月 臨海学習
夏だ海だ!ボートに乗って波を感じ、もちろんスイカ割りもやります!
-
9月キャンプ
学生ボランティアさんの楽しい企画が満載です!
-
12月クリスマス会
毎年、趣向を凝らした企画でクリスマスを盛大に楽しみます。
-
1月 初詣
近くの天満宮へみんなでお参り
-
2月そりすべり
あさひ高原元気村へ恒例の初滑り
-
3月ひなまつり会